健康者のための「岩国市の歯医者」をお探しなら

〒740-1426 山口県岩国市由宇町由宇崎5-1
駐車場12台完備

診療時間
9:00~12:00 ×
14:00~18:00 × × ×

休診日:日、祝、木と土の午後(最終受付17:30)

咀嚼機能 

咀嚼機能 

「歯が痛いから噛めない!」患者さんはこの苦しみを歯科医師にどのように伝えたらよいのでしょうか。

逆にいうと、どのようにすれば噛めない辛さを私たち歯科医師は知ることができるのでしょうか?

私は鶴見大学大学院歯学研究科において義歯の機能を患者さんの言葉による「噛める、噛めない」といった主観的な評価で判断することなく、咀嚼時の噛める、噛めないを咬合力で数値化して客観的な評価を行う研究を行い、「咀嚼筋筋電図による全部床義歯機能時の咬合力算出法」という論文で学位を取得ました。その経験を生かしてこれまで患者さんの義歯治療にあたっています。

ところで最近では「有床義歯咀嚼機能検査」が保険治療で認められるようになり、グミゼリーを咀嚼させグルコース濃度を測定することにより義歯を装着した時の咀嚼機能の回復の程度を客観的に評価し、有床義歯の調整、指導及び管理を効果的に行うことができるようになりました。

この検査法は総義歯、多数欠損の義歯の作製時に保険適応されています。当院でも「有床義歯咀嚼機能検査」により患者さんの噛めない状況を把握しながら義歯を作製しています(令和6年実績39症例、延べ検査回数63)。

『有床義歯咀嚼機能検査』の施設基準の届け出は厚労省中国四国厚生局に行い受理されています。(受理番号:咀嚼機能 第1号)

研究テーマ 

桝尾院長の研究テーマは、鶴見大学歯科補綴学教室の細井教授の指導で行われたもので、補綴歯科の分野において特に咀嚼筋筋電図を活用した咬合力の評価に注目されています。義歯装着者の咬合機能を科学的に定量測定し、その結果を基に治療の質を向上させる方法を探求されています。さらに、床下粘膜への負担圧を解析することで、患者の快適性を考慮した新たな義歯設計に役立つ知見を提供されています。

また、患者様の生活の質向上を目的に、義歯のケアと適合性を評価する臨床的アプローチを実施しており、研究成果は歯科治療の進化に貢献しています!