健康者のための「岩国市の歯医者」をお探しなら

〒740-1426 山口県岩国市由宇町由宇崎5-1
駐車場12台完備

診療時間
9:00~12:00 ×
14:00~18:00 × × ×

休診日:日、祝、木と土の午後(最終受付17:30)

厚労省認定の診療体制

厚労省認定の歯科医院

「口腔管理体制強化加算(口管強)」

当院は、患者さまの口腔の健康を維持し、全身の健康管理に貢献するため、厚生労働省が定める「口腔管理体制強化加算(口管強)」の認定を受けた歯科医院です。

この制度は、定期的な口腔ケアや専門的な管理を通じて、むし歯や歯周病の予防、そのほか口腔機能のリスク軽減などの取り組みを行っている体制のことです。

当院では地域の医療機関や介護施設と連携しながら、患者さま一人ひとりに適した口腔管理を提供できるよう努めております。

当院は、厚労省の指定した下記の安全基準を満たした歯科医院です。

  1. 歯科医師が複数名配置されていること又は歯科医師及び歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されていること。
  2. 次のいずれにも該当すること。
    1. 過去1年間に歯周病安定期治療又は歯周病重症化予防治療をあわせて30回以上算定していること。
    2. 過去1年間にエナメル質初期う蝕管理料又は根面う蝕管理料をあわせて12回以上算定していること。
    3. 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準を届け出ていること。
    4. 在宅療養支援歯科診療所1又は2の施設基準に係る届出を行っていない診療所にあっては、歯科訪問診療料の注15に規定する届出を行っていること。
  3. 過去1年間に歯科疾患管理料(口腔機能発達不全症又は口腔機能低下症の管理を行う場合に限る。)、歯科衛生実地指導料の口腔機能指導加算、小児口腔機能管理料、口腔機能管理料又は歯科口腔リハビリテーション料3をあわせて12回以上算定していること。
  4. 以下のいずれかに該当すること。
    1. 去1年間の歯科訪問診療1、歯科訪問診療2若しくは歯科訪問診療3の算定回数又は連携する在宅療養支援歯科診療所1、在宅療養支援歯科診療所2若しくは在宅療養支援歯科病院に依頼した歯科訪問診療の回数があわせて5回以上であること。
    2. 連携する歯科訪問診療を行う別の医療機関や地域の在宅医療の相談窓口とあらかじめ協議し、歯科訪問診療に係る十分な体制が確保されていること。
  5. 過去1年間に診療情報提供料(Ⅰ)又は診療情報等連携共有料をあわせて5回以上算定している実績があること。 
  6. 当該医療機関に、歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(エナメル質初期う蝕管理、根面う蝕管理及び口腔機能の管理を含むものであること。)並びに高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に関する適切な研修を修了した歯科医師が1名以上在籍していること。
  7. 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。
  8. 当該診療所において歯科訪問診療を行う患者に対し、迅速に歯科訪問診療が可能な歯科医師をあらかじめ指定するとともに、当該担当医名、診療可能日、緊急時の注意事項等について、事前に患者又は家族に対して説明の上、文書により提供していること。
  9.  6.に掲げる歯科医師が、以下の項目のうち、3つ以上に該当すること。
    1. 過去1年間に、居宅療養管理指導を提供した実績があること。
    2. 地域ケア会議に年1回以上出席していること。
    3. 介護認定審査会の委員の経験を有すること。
    4. 在宅医療に関するサービス担当者会議や病院・診療所・介護保険施設等が実施する多職種連携に係る会議等に年1回以上出席していること。
    5. 過去1年間に、在宅歯科栄養サポートチーム等連携指導料を算定した実績があること。
    6. 在宅医療又は介護に関する研修を受講していること。
    7. 過去1年間に、退院時共同指導料1、在宅歯科医療連携加算1、在宅歯科医療連携加算2、小児在宅歯科医療連携加算1、小児在宅歯科医療連携加算2、在宅歯科医療情報連携加算、退院前在宅療養指導管理料、在宅患者連携指導料又は在宅患者緊急時等カンファレンス料を算定した実績があること。
    8. 認知症対応力向上研修等、認知症に関する研修を受講していること。
    9. 過去1年間に福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、介護老人福祉施設又は介護老人保健施設における定期的な歯科健診に協力していること。
    10. 自治体が実施する事業(ケに該当するものを除く。)に協力していること。
    11. 学校歯科医等に就任していること。
    12. 過去1年間に、歯科診療特別対応加算1、歯科診療特別対応加算2又は歯科診療特別対応加算3を算定した実績があること。
  10. 歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削や義歯の調整、歯冠補綴物の調整時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を確保していること。
  11. 患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき次の十分な装置・器具等を有していること。
  • 自動体外式除細動器(AED)
  • 経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • 酸素供給装置
  • 血圧計
  • 救急蘇生セット
  • 歯科用吸引器
歯科外来診療医療安全対策

当院は、歯科外来診療医療安全対策の整った施設としても認定されています。

これは、歯科診療時の偶発症などによる緊急時の対応、および感染症対策に必要な医療機器を設置するなどの取り組みを行っている体制のことです。当院は、厚労省の指定した下記の安全基準を満たした歯科医院です。

  1. 医療安全対策にかかわる研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること
  2. 歯科衛生士が1名以上配置されていること(非常勤であっても可)
  3. 緊急時の初期対応可能な医療機器(AED、酸素ボンベおよび酸素マスク、血圧計、パルスオキシメーター、救急蘇生セット、歯科用吸引装置)を設置していること
  4. 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるように、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること
  5. 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど、十分な感染症対策を講じていること
  6. 感染症患者に対する歯科診療について、ユニットの確保等を含めた診療体制を常時確保していること
  7. 歯科ユニットごとに、歯の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸収できるように、歯科用吸引装置等を設置していること
  8. 歯科診療にかかわる医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること

当院は『歯科外来診療環境体制加算』を厚労省中国四国厚生局に届け出た医療機関です。(受理番号:外来環第65号)

歯科外来診療感染対策

当院は、歯科外来診療感染対策の整った施設としても認定されています。

これは、歯科診療時の感染症対策に必要な医療機器を設置するなどの取り組みを行っている体制のことです。当院は、厚労省の指定した下記の安全基準を満たした歯科医院です。

  1. 歯科医療を担当する保険医療機関であること。
  2. 歯科点数表の初診料の注1に係る施設基準に適合するものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関であること。
  3. 歯科医師が複数名配置されていること、又は歯科医師が1名以上配置されており、かつ、歯科衛生士若しくは院内感染防止対策に係る研修を受けた者が1名以上配置されていること
  4. 院内感染管理者が配置されていること。ただし、病院である医科歯科併設の保険医療機関にあっては、歯科の外来診療部門に院内感染管理者が配置されていること。
  5. 歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保していること。
マイナンバーカードを保険証として利用できます

当院は、オンライン資格確認システムを導入しております。

これにより、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました(マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来どおり健康保険証を使った受診が可能です)。

マイナンバーカードをご利用いただくと、

  • 他の医療機関の受診歴
  • 処方された薬剤の情報
  • 過去の特定健診の結果
  • その他必要な診療情報

などを担当医が取得・活用でき、より質の高い診療を行うことができます。

また、毎回お薬手帳をご持参いただく必要もなくなります。

詳しくは厚生労働省のWebサイトをご覧ください。

ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください。

厚労省が課す厳しい施設基準をクリアした歯科医院

当院は、歯科外来診療医療安全対策の届け出済み歯科医院です。

「歯科外来診療医療安全対策」とは、厚生労働省が指定する数々の厳しい基準をクリアした医院だけが届け出を行える、「患者さまがより安全に歯科診療を受けることができる歯科医院」の証です。

当院では、以下のような取り組みを行っています。

医療安全対策を徹底

充実した緊急対応設備

万が一の緊急事態に備えて、医療安全管理者を中心に医療スタッフが適切な対応を行えるよう体制を整えています。

自動体外式除細動器(AED)をはじめ、緊急時に必要な医療機器や薬品を常備しているので、迅速な対応が可能です。

安心の連携体制

情報公開と安全管理

緊急時の搬送先として下記の病院と提携しています。

JA周東総合病院 歯科口腔外科

電話番号:0820-22-3456

緊急時の対応方法や連携保険医療機関との連携体制についても院内掲示とwebサイトで明示し、患者さまに安心していただける環境を提供しています。

当院では、患者さまの安全と信頼を最優先に考え、質の高い歯科医療を提供できるよう努めています。

お口の健康に関するお悩みがございましたら、お気軽に当院までご相談ください。

厚労省が課す厳しい施設基準をクリアした歯科医院

当院は、歯科外来診療感染対策の届け出済み歯科医院です。

「歯科外来診療感染対策」とは、厚生労働省が指定する数々の厳しい基準をクリアした医院だけが届け出を行える、「患者さまがより安全に歯科診療を受けることができる歯科医院」の証です。

当院では、以下のような取り組みを行っています。

徹底した衛生管理

院内感染管理者が在籍しており、感染予防対策を強化して、院内感染のリスクを最小限に抑えています。

例えば、治療中にお口の外へ飛び散る削りカスや血液、唾液などが飛散しないよう「口腔外バキューム」で吸引し、飛沫感染を防いでいます。

また、患者さまごとに治療器具の消毒・滅菌を徹底しています。もちろん、紙コップやエプロンもディスポーザブル(患者さまごとに使い捨て)にしています。

当院では、清潔・安全な環境で歯科医療を提供できるうよう努めています。

ご不安なことがございましたら、当院のスタッフまでお気軽にお声がけください。

厚労省が課す厳しい施設基準をクリアした歯科医院

当院は、口腔管理体制強化の届け出済み歯科医院です。

「口腔管理体制強化」は、厚生労働省が指定する数々の厳しい基準をクリアした医院だけが届け出を行える、「患者さまのお口の健康をしっかりと守れる専門的な歯科医院」である証です。

当院では、以下のような取り組みを行っています。

定期的な検査とメインテナンス

患者さまに合わせた予防プラン

虫歯や歯周病の早期発見と予防のために、定期的なお口の検査とクリーニングを行います。

患者さま一人ひとりのお口の状態やライフスタイルに応じた、個別の予防プランを作成します。

専門的な指導とアドバイス

地域との連携強化

歯磨きや食生活について専門的なアドバイスを行い、健康なお口の環境づくりをサポートします。

地域の医療機関と連携し、包括的なお口のケアを提供する体制を整えています。

最新の医療技術と設備

最新の医療技術と設備を導入し、患者さまに最適な治療と予防歯科を提供します。

患者さまのお口の健康を維持・向上できるよう、当院ではこれからも努力を続けてまいります。

お口に関するお悩みがございましたら、お気軽に当院までご相談ください。